こんにちは(^_^)/♡

良彩建装プランナーの石川です♪

 

 

 

 

今日は🌸ひな祭り🌸ですね!

 

 

 

 

女の子の伝統行事、雛祭りの由来についてお話しさせてください( *´艸`)

 

 

 

 

 

「ひな祭り」と言えば、雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。

しかしこのひな祭り、元は今とは少し違う行事だったのをご存知でしょうか。

ひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。

 

 

 

 

 

🌸ひな祭りの由来🌸を知るには、2つの話を説明する必要があります。

 

 

まず1つ目の話は、『上巳の節句』についてです。上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形が結びついて『流し雛』が誕生しました。

さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

 

 

ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。

しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。

こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまには、こんなお話もいかがでしたか( *´艸`)笑

私も今日は娘の為にお家で🌸ひな祭り🌸します♪

 

 

 

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

株式会社良彩建装は、南河内地域密着★完全自社施工の外壁・屋根塗装専門店です。

エリアは藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河内長野市・松原市・大阪狭山市

南河内郡河南町・太子町・千早赤阪村を中心とした塗装サービスを提供しております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

カテゴリー